仮名古筆展に行ってきました。~臨書の心得~

極上の仮名展(五島美術館)、古筆切展(根津美術館)に行ってきました。

 

仮名古筆を肉眼で観ることができるのは、貴重でとても勉強になります。

 

高野切一種と関戸本は、何度も鑑賞しました。

 

私は、臨書では、漢字より仮名古筆が、

半切などの大きな作品に拡大して書くより

原寸の非常に細かい仮名古筆の臨書が、とても好きです。

 

二玄社の日本名筆選の古筆本は、20年程前から

神保町の古本屋さん等で少しずつ集めて、現在は手元に全部で重複で買ってしまったものも含め49冊あります。

臨書をするときにお勧めです。

 

本の印刷物も美しいですが、肉眼で観ることの貴重さは、私にとっては、何といっても、墨の状態です。

 

墨の濃さ、色、濃淡、潤渇、渇筆の具合です。

  

習いたての方は、

仮名書道の美しさは、料紙等の見た目に魅かれる方が多いのではと思います。

 

高野切一種の雲母砂子が、角度を変えて観ると

きらきらと光り、印刷本では観ることができない美しさでした。

 

仮名書道の美しさは、

仮名文字の字形や、

真名や、草仮名、変体仮名、平仮名を交えていること、

命である連綿、散らし。。。。

こういった流麗美は、墨が美しいから表現できます。

 

臨書は、古を習う態度のことで、

用筆、字形、太細、墨の色、濃淡、潤渇、行の構成など、個ではなく、古に忠実に習っていくことです。

 

仮名書道の臨書(仮名書道に限らずですが)は、字形などだけでなく、”墨”のことを習得していく必要があります。

 

自身で、どんな墨を使い、どの位おろし、どの位時間が経過したら、湿度がどうだったら、墨がどう変化し、料紙にどう出て、筆に含んだ墨が、どの位の時間が経過すると、筆の鋒先(ほさき)がどうなっていき、料紙にどう出るか、書いていくときに、どうしたら潤渇が、連綿が、渇筆が綺麗に出せるのかと習っていくことが大切です。

 

黒々した墨液で、書き振りが速い方がいたら、

それは、臨書ができていないことになります。

 

尊敬している書芸院のI先生に、

墨のことなど、色々と質問しますと

 

「色々と自分で試してみることよ。

色々と鑑賞することよ。」と仰います。

 

墨の状態をよく鑑賞できました。

今後の臨書の作品作りに活かしたいと思います。

 

皆さまも、ご自身が好きと思える古筆に出会い

鑑賞、臨書のポイントとして役立てていただけたらと思います。