書道の上達法 · 2025/06/04
書道は、筆脈、気脈は命。 楷書であっても、最初から最後まで気脈は全て繋がっています。(掲載の作品ですと、類の〇部分がわかりやすい例です。) 一文字の中も、文字と文字の間も、最後の文字から落款もすべてです。実線で見えている筆脈も、見えていない白い部分の空間もすべてです。...

習静求神悟_森田峻恵書道作品
森田峻恵書道教室 · 2025/06/03
静かに習いて神の悟りを求める 昨年、秋に 書芸院の尊敬しているS先生にいただいたお言葉です。 S先生は、私が6歳から所属している書芸院の創設者、阿部翠竹先生の内弟子でいらっしゃった先生で、書も人もすばらしくとても尊敬しています。 翠竹先生からいただいた言葉です、と教えてくださいました。 森田さんね、...

森田峻恵書道教室 · 2025/05/14
最近、当教室名をよそおった、偽のウェブサイトが複数確認されております。当教室の公式ホームページは、現在ご覧いただいているページのみ(公式ブログは公式ホームページ内のブログのみ)となっております。他のページで森田峻恵制作作品やブログ記事が掲載されていましても、一切無関係です。当ホームページ、ブログ内に掲載した制作作品、教材の販売は一切行っておりません。 どうかご注意ください。 森田峻恵書道教室は、明確に著作権を宣言し明記しています。森田峻恵が制作した掲載作品および掲載記事一切の無断使用を禁止します。
展覧会 · 2025/05/14
毎年恒例!新宿教室の一般部生徒3名様(半切漢字の草書、草行、行草体)と学生部Yちゃん(新春展の学年代表賞を受賞されました。)の作品が展示されます。私は、今年は”近代詩”を出展します。是非お越しになってください!

弘道館の游於藝 書家 森田峻恵
森田峻恵書道教室 · 2025/03/10
私が6歳から所属している書芸院の創設者 阿部翠竹先生が、16歳の時生きる道を定められた水戸の弘道館。 先生がご覧になったであろう千本の梅花と香りを体感したく弘道館と偕楽園に行ってきました。 3/9は、6割位咲き良い香りが漂っていました。歩きながら、弘道館で学ばれていた若き日の翠竹先生を想像しました。...

書を楽しむ
書道の上達法 · 2025/01/10
(体の姿勢) 前に座り、生徒様たちが書いていらっしゃる姿を拝見したとき、姿勢がよく見えます。 上手に書かなければという真面目な方が多いからか 筆を持つ手や腕や肩に力が入りすぎている方が多いようです。

手書き年賀状 巳年
本日の書道手本 · 2025/01/01
永受嘉福 ~永久にめでたい幸福をさずかる~ 明けましておめでとうございます。 昨年はお世話になり誠にありがとうございました。 本年も健康で笑顔の絶えない素敵な年でありますように。 乙巳元旦 森田 峻恵

明けましておめでとうございます。~粘葉本和漢朗詠集巻下 祝 臨書~
明けましておめでとうございます。 “祝”の歌のように 歓びは極まり無く万年も千年も楽しみがまだ尽きることなく、健康長寿と皆様の願いは、さざれ石の巌となりますように。 素晴らしい一年でありますようお祈りいたします。 掲載は、粘葉本和漢朗詠集 巻下 の祝から扇に臨書しました。 (粘葉本和漢朗詠集は、伝 藤原行成 筆、古筆です。) 嘉辰令月歓無極...

先日、端渓の硯を大切な生徒様から譲り受けました。 私が指導者としてスタートしたのは、今から22年前です。 第一回目は、新宿区でお試し体験講座を開催しました。 Tさんはその時の第一回目の生徒様でずっと継続して通ってくださっています。現在は、長年古筆を臨書されてきたこともあり、とても上手で今では私の方が教えていただくことが大きいです。...

書初め教室
書初め · 2024/12/26
新宿教室では12/7から今月いっぱいは、書初めのお稽古でした。(書初めは任意参加です。)今年は月課題に専念された生徒様や10月以降にご入会され生徒様は、来年ご希望があれば、ぜひご参加ください。

さらに表示する